ふく子が心理学に興味を持ったきっかけは、色彩講座での経験と父の影響だった。
人の心の動きを知りたいと思うようになり、心理学を学ぶことを決意する。
当時、公認心理師という新たな国家資格が誕生し、正規ルートでは大学院まで進む必要があった。
しかし、臨床心理士からの移行措置として「Gルート」という特例があり、ふく子はそのルートで資格取得を目指せるかもしれないと考えた。
まだ、大した知識もなく、興味があったからというレベルのものだった。
なので、いずれその道を断念することになるのだが、それについても後述したい。
子どもの頃に好きだったTVや映画
思えば・・という話だが、子どもの頃、父と一緒に時代劇や映画を観るのが好きだった。
なぜなら、戦国時代の歴史もの、戦略もの、なぜあの人はそのような行動をとったのか?ということを質問攻めしていたからだ。
昔、今の5チャンネルが12チャンネルと呼ばれていた時代、12時間時代劇というものをお正月に放映していた。
ふく子はそれを観るのが好きだった。忠臣蔵、白虎隊の話が記憶にある。
石坂浩二さんが金田一耕助役をしていたシリーズも好きだった。
あれは子どもの頃は家族構成、相関関係が良く分からないことがあり、これまでに何度も観ている。
今は分かるが、その当時は親も質問をされても困っただろうと今は思う。
なので子どもの頃からそういった方向性はあったのだと考えていた。
通信大学への誤解と東京福祉大学の選択
20代の頃「何か勉強をしたい」と思い立ち、放送大学で心理学を学ぼうとしたことがある。
これは再度心理学を学びたいと考え始めるまで忘れていた出来事であった。
独学スタイルでテレビ放送で勉強をする。講義がつまらず、モチベーションが続かなかった。
当時5万円ほど支払った記憶があるが、教材をほぼ放置したまま終わってしまった。
何か手続きをした記憶がない。
この経験から通信大学は何かしらで家で独学するものだと思い込んでいた。
改めて心理学を学びたくなったことで、東京福祉大学の通信課程を選択、希望条件を満たしていると判断し入学を決めた。
入学後にスクーリング(対面授業)の存在に驚く。
学校に行くのは1科目2日間、それぞれ1日7コマぐらい(7時間ぐらい)あったことに一番驚いた。
なぜならふく子には子どもがいたからである。長時間留守にできるのかと。
午前中ぐらいで終わると勝手に思い込んでいたのだ。
これを正しく理解していたら、ふく子は入学をしていなかったと思う。
良かった勘違いだった。
選択した科目ごとにスクーリング授業参加、レポート提出、科目テストがあり、これをクリアしないと単位がとれない。
ふく子の環境下でやれるか?という自問自答もあったが入学したのでやってみようと決め、5年間での卒業を目指して学び始めた。
子育てと学業の両立、そしてコロナの影響
当時、自分の母を引き取っていた。母は熟年離婚をしていた。
まだ自立している状態(介護が必要ない)だったため、旦那と母の協力もあり、最初の2年間は精力的に学べた。
通信大学には多様な年代の学生が在籍し、福祉関係の仕事をしている人が多かった。
そういった人々との交流は面白く、新しい視点を得る機会となった。
また、心理学の勉強を通じて「自分を客観視する力」が鍛えられた。
感情のブレがあったときに「どうしたの?ふく子」と自分を冷静に観察できるようになったことで、ネガティブな感情に振り回される時間が短縮することができた。
しかし、3年目にコロナ禍が訪れる。スクーリング授業がPCでのZoomへと移行し、スクーリング授業の楽しさが奪われてしまった。
スクールカウンセラーへの違和感と発見
心理学の勉強の一環で、子どもの通う小学校のスクールカウンセラーに相談をしてみた。
しかし、「こんなもの?」という印象を受ける。
悩みを抱える人は問題解決を求めているのに、スクールカウンセラーの対応は具体的な答えがなく、親へのアプローチに終始していた。
この経験から、**「子どもの問題ではなく、それに不安を感じているのは親である」**という視点を得る。
また、3歳児健診で「いずれ担任を困らせるかもしれない」と指摘された自分の子どもの行動を観察していたが、「知能的な問題ではなく、ただ個性的なだけだ」という考えを持つようになった。
どの環境にいるのかというのは大事なのだと気づくことになった。
心理学への情熱の変化と学びの限界
心理学を学ぶ中で、人間の心の動きを数値化し、診断や分析する手法に疑問を感じるようになった。
遺伝子、脳機能、環境などが絡み合い、決まった答えのない世界に足を踏み入れるうちに、「結局、人は自分が信じたいものを信じるのでは?」という思考に至った。
占いや血液型診断のように、「これが当たっている」と思えば、それがその人にとっての真実になり得る。そう気づいたことで、心理学に対する情熱が冷めてしまった。
さらに、この時期にPTA活動にも3年間関わっており、それが学業に割く時間をさらに奪った。
思考を取られる。
ここでも発見があった。ふく子は自分だけのことでは行動ができない。
その当時も今も「子ども」がいるから頑張れるのである。
何かにつなげたいという欲がでるのは、誰かのためなのだ。
PTAで分かったことが、基本ふく子は一歩後ろでサポートしている方が向いている自覚があったが、人を率いるポジションのついた場合、戦う必要があると考えたら前に出れる資質がある。
PTAの3年間で実は自分は勝気な部分があるのだとビックリした場面があった。
影響を受けやすいのかもしれないと考えた。
PTA活動は経験としては良かったが、もう二度とやりたくはないとも実は思った。
ふく子は抱え込む傾向がある。これも自分を知るきっかけになった。
子どもたちを守るための活動の実態を知ることができた点では意味があり、この世界は誰かの善意で守られているとも感じることができた。
大学4年目、休学、そして退学へ
4年目で1年間の休学を決断した。レポートを書くには本を読む時間と集中力が必要だったが、育児と家事に追われ、環境が整わなかった。
最終的には退学を選択することになった。
ふく子には「興味がなくなると深掘りできない」という欠点があった。
しかし、そんな中でも色彩講座の活動は細々と続けていた。
色彩講座での気づきと自己肯定感の変化
ある受講者から「先生は結婚されているの?そう、やっぱりそうよね。だからよね」と言われたことが印象に残っている。
その言葉の意図は伝えてきた本人にしか分からないが、当時のふく子は「専業主婦の道楽的な講座活動」と捉えた。
しかし今なら「ふく子は幸せそうに見えたのだろう」と考える。
昔よりも自己肯定感が高まっている証拠かもしれない。
心理学を勉強したことで、自分の気持ちが揺らいだ時は原因を内観して探せるようになった。
そして、さらに気づく。
ふく子は何も分かっていないのに「達観したつもりになる」癖がある。
心理学も何かしらの達観が起きてしまった。
卒業はしたかったと後悔がある。
60歳過ぎたらまた入学してもいいかなとも感じる。
その時はもっと良いレポートを書けるような気がする。
そして、次の決断をする前後で、家庭内に大きな問題が発生する。それは、母の持病だった…。
次回:母の持病とわたしの葛藤|プロローグ④
コメント